

お中元・夏ギフト特集2025
暑い夏にぴったりなビールやジュース、ミニストップオリジナルのスイーツや映えアイスクリーム、定番のお惣菜やこだわりの逸品などが盛りだくさん。ネット限定の割引アイテムもあり、日頃の感謝の気持ち夏ギフトでお伝えしませんか。
お中元ギフトを
人気のカテゴリで選ぶ
お中元ギフトで人気のカテゴリです。流行りの洋菓子や、お子さまのいるご家庭に人気のアイスクリーム・ゼリー・ジュース、目上の方へのお酒・フルーツ・カタログギフトなど、カテゴリからお選びいただけます。
お中元ギフトを価格で選ぶ
低価格のご挨拶ギフトから高級で特別感のあるお中元まで。ご予算に応じたおすすめのお中元ギフトを価格から選べます。
今年のおすすめ
お中元ギフト特集
注目のお中元、新登場の夏ギフトや人気のミニストップオリジナル商品など、バイヤーがおすすめする2025年イチオシのお中元・夏ギフトをご紹介します。
お中元ギフトを
贈る相手から選ぶ
担当者おすすめの
洋菓子・和菓子・ゼリー
担当者おすすめの
アイスクリーム
担当者おすすめの
お酒・ビール
担当者おすすめの
うなぎ・お惣菜
担当者おすすめの
ご自宅・お取り寄せ
お中元のマナー・常識
お中元を贈る前に知っておきたい意外と知らない、マナー・豆知識をご紹介します。

お中元はいつ頃から?
関東や関西など地域別を解説
お中元は贈る相手の地域に合わせて、タイミングに気をつけると良いでしょう。関東・東北・北陸・甲信越は、7月初旬から7月中旬の間、北海道・関西・中国・四国・九州は、7月下旬から8月15日の間が一般的です。ただ、最近では、全国的に早くなっており、先に頂いたら、早めに贈るのが良いでしょう。お中元を過ぎた後は、残暑見舞いとして8月中に贈るのが一般的なマナーとされています。

お中元の「お」は
「御」・「お」のどちらが正しい?
「御中元」の方が多いようです。というのも、「お」は仮名文字で、漢字の略式の文字のであることから、お世話になった方に贈る品物であるため、略式は相応しくないということで「御中元」が一般的なようです。これは、祝儀や不祝儀も同じ考え方で漢字を使うようです。ただし、最近では「お中元」にする百貨店もあり、「御中元」でないといけないというものでは、ないようです。
ただし、近年はこの慣習も変化してきていて11月下旬頃からお歳暮を贈っても失礼にあたらない風潮に変わってきています。

そもそも「お中元」って?
お中元の起源とは
お中元とは、夏の時期に日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちや健康を願う気持ちを込めて行う贈りもので、7月~8月に贈りものをするため、「夏ギフト」とも呼ばれています。お中元のルーツは中国古来の道教にあると言われており、道教と日本のお盆が相まって、「お世話になっている人や目上の人に、感謝の気持ちを込めて贈りものをする」という今日のお中元が成り立ちました。

喪中の方へ「お中元」は
贈っても大丈夫?
お中元は、日頃の感謝の気持ちや健康を願い品物を贈るものですから、喪中であっても贈ってかまいません。ただし、四十九日以内であれば、香典返しとかさなるため、控えた方がよいでしょう。四十九日後に、贈りものをしますが、時期により、お中元、立秋前なら暑中見舞い、後なら残暑見舞いで、贈ると良いでしょう。水引は、通常、紅白蝶結びを通常使いますが、無地を使うのが良いでしょう。

お中元と暑中見舞いの違いは?
お中元は、感謝の気持ちを相手に伝えるという意味が込められています。一方暑中見舞いは、「夏の暑い時期に、相手の健康を気遣う」という意味が込められています。また暑中見舞いと混同されがちな残暑見舞いですが、「暑さが残る時期に相手の健康を気遣う」という意味を込めて贈るもので、残暑見舞いは、立秋を過ぎてから9月初旬辺りまでに贈るものとされています。

お中元を頂いたら、
お返しをしないといけない?
一般的に、お中元はお礼状を返すだけでよいとされています。ですが、普段からお世話になっている場合など、相手との関係性を考え、お中元として贈り返すことが多いようです。このような場合は、いただいた品物に対するお礼状を同封するして贈ると、より丁寧かと思います。暑中見舞いや残暑見舞いの際に、お中元の返礼品を贈るのも良いかと思います。
お中元のお申し込み前に
お届けについて
• 期間限定商品以外の商品は、お申込み受付より15日前後で発送します。
• 商品のお届けは別途表記のあるもの以外は下記に日程で対応いたします。
8月1日(金)AM9:59までの受付▶6月15日(日)~8月10日(日)前後
8月2日(土)~8月18日(月)AM9:59▶8月20日(水)~8月31日(日)前後となります。
• お届け日のご指定は、お申込み受付より15日以降から承ります。
※最終のご指定日は一部商品が8月18日(月)AM9:59までとなります。8月2日(土)以降の注文についてはお届け日のご対応が不可となっておりますので、ご注意ください。「フルーツ」等「お届け指定不可」マークのある商品はお届け日のご指定ができません。予めご了承ください。
• お届け先様が同じでも2つ以上の商品をご注文の場合は、お届け日やお届けのタイミングが異なる場合がございます。
• のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、お選びいただけません。
のし・包装について
• 包装形態については、商品画面にあるアイコンをご確認ください。商品により包装形態が決まっています。
• 簡易包装/全包装/持参包装可の商品については、のしを添付することができます。
• のしの表書き、のし下の名前をは商品画面でご入力ください。
• のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、お選びいただけません。
• 「あいさつ状」や「手紙」は、ギフト商品と同送することはできませんので、予めご了承ください。